トイプードルの被毛は シングルコート で抜け毛が一番少ない犬種です。ですが全く抜けないという訳ではありません。抜け毛は他の毛に絡まり落ちにくいです。
短毛種ならば自然と全ての毛が抜け変わりますので抜け毛が多いです。また毛が生え変わるために、綺麗な毛を保つことが出来ますしカットも不要です。
ですがトイプードルは毎日のブラッシングで毛の間の汚れや抜け毛をケアする必要があります。ブラッシングを怠り毛玉になれば通気性が悪くなり皮膚病の原因になったり、毛玉が多くなると トリミング で嫌がられます。
ブラッシングは毎日、シャンプーは月2回、トリミングは月1回ほどの グルーミング が必要ですよ。爪切りなどもトリミングで一緒に行ってもらうと良いです。
この記事では「ブラッシング・耳掃除・爪切り・シャンプー&肛門腺絞り&ドライ・歯磨き」をご紹介しますよ。
ペットショップなどにトリミングに行けば、オプションで一緒に「シャンプー・肛門腺絞り・爪切り・耳掃除」も行ってもらえますが、飼い主自身も出来た方が良いですよ。
トイプードルのブラッシングのコツ
ブラッシングでは スリッカーブラシ をメインに使用して コームブラシ を補助として使用する方法を教えてくれますよ。
スリッカーブラシの固さはソフトとハードタイプの2種類があり、ソフトは針金が柔らかく犬の肌を傷つけにくいです。ハードはより毛が取れやすいです。大きさもS・M・Lがありトイプードルは小型犬なので最初はSが軽くて使いやすいですよ。
トイプードルの耳掃除の方法
立ち耳と言えば「柴犬」が有名ですが垂れ耳の場合には、特に蒸れたりして汚れが溜まりやすいです。清潔にしておかないと 外耳炎 になってしまいます。
ポイントとして無理に奥まで掃除せずに見えている部分だけで構いません。奥まで掃除すると逆に汚れを奥へ押し込める可能性もあるからです。
トイプードルの爪切りについて
爪切りはハサミタイプでなく「ギロチンタイプ」の方が扱いやすいですよ。ギロチンタイプは尖っていませんので安全性が高いです。
人間の爪は伸びれば切れば良いのですが、犬の爪は伸ばすと「血管や神経も一緒に伸びてしまう」という特徴がありますので、伸ばしっぱなしにすれば大変なことになります。月1回は切るようにしましょう。
深爪すると痛くて爪切りを嫌がってしまいます。尖っている部分を切るイメージで良いですよ。
下記の図はギロチンタイプの爪切りではやりにくいので、動画のようにヤスリをかけると良いですよ。嫌がる場合には手早くカットしてヤスリまではかけなくても良いです。
トイプードルのシャンプー&肛門絞り&ドライの方法
シャンプー前には必ずブラッシングを行いましょう。
シャワーのコツはシャワーと体を近づけることです。これで毛の奥までシャワーが届きやすくなります。
人の皮膚と犬の皮膚はPH値(ペーハー値)が違うために犬専用のシャンプーやリンスがあります。人は弱酸性で犬は弱アルカリ性です。 界面活性剤(簡単に言えば洗浄力がある成分)の含有量も人用シャンプーに比べて少ないです。
ですが必ずしも犬用を使用しなくても、人間用の低刺激やベビーシャンプー系でも構いません。
シャンプーの頻度は月1回~2回で良いです。洗い過ぎは皮脂を過剰に取り除いてしまい、皮膚トラブルやフケの原因になってしまいますよ。
シャンプー後のドライヤー乾燥は必ず行いましょう。しっかりとドライしないと毛質が悪くなり雑菌が繁殖してしまうために皮膚トラブルの原因になってしまいます。
今度は「肛門腺絞り」についてです。犬は排泄の時に肛門腺に分泌物がたまります。その溜まった分泌物を絞り、健康で清潔な状態に保ってあげる必要があります。ですが自力で排便時に肛門腺を出せる犬もいます。肛門括約筋が未発達な仔犬は、自力での排出が難しいことも多いです。
肛門腺とは、テリトリーの主張や異性間の生殖行動のためのマ-キングに必要不可欠な器官です。個々にその臭いが異なり、その臭いに色々な情報が凝縮されています。排便時に肛門腺の分泌物を噴出してふりかけます。犬が散歩の時に他の犬の糞を嗅ぐのはそのためなんですね。
肛門腺絞りは月1回程度で良いです。分泌液の臭いは強いためにシャンプー時にしてあげると良いです。
肛門腺の絞り方は、肛門のすぐ下の「4時と8時の方向」を親指と人差し指で摘むように、奥から手前に上の肛門の方向に絞り出します。
トイプードルの歯磨き
3歳以上の成犬では約8割は 歯周病 と言われています。そして犬の歯は3日で歯石化すると言われています(猫は7日で歯石化・人間は25日で歯石化)
ですので、犬の歯磨きは歯石が付く前に行う必要があり2日に1度は行いたいです。
ハブラシは犬用でも人間の幼児用でも構いません。歯磨き粉は飲んで大丈夫な成分ですので人間みたいにすすぎは不要です。歯磨き粉はあるに越したことはありませんが、使わなくてもブラッシングだけでも効果はあります。
歯ブラシ以外にも人の指に巻いて使う「歯磨きシート」などもありますよ。
人の手に慣れさせることが大事です
他の犬よりもグルーミングが必要になるトイプードルは、人に触られても嫌がらないように仔犬の時から慣れさせることが大事です。
トリミングをお願いしても3時間はかかりますし、歯磨きや爪切りをさせてくれないとなれば大変です。まずは無理をせずに「人の手に慣れさせる」ことから始めましょう。