まずはトイプードルの仔犬を迎い入れたら、トイレトレーニングの開始です。
どこにでも排泄をされるとたまりませんよね。
まずはトイレが失敗した際には「怒らないことが重要」です。
怒ってしまえば、仔犬は排泄行為自体を怒られたと思い隠れた場所でするようになるケースもあります。
トイレのしつけのポイントは「誘導」してあげることになりますよ。
まだケージとトイレが決まってない場合には、先に下記の記事を読むと理解が深まると思います。
今回はトイプードルの仔犬を迎い入れるまでには準備をしておくべきケージについてのお話ですよ。そもそも室内飼いのワンちゃんにケージは必要なのでしょうか?答えは「YES」です。ケージはワンちゃんの部屋や家となるスペースです。
トイレ誘導でトイレの場所を教えてあげる
まずはケージの中のトイレへ誘導してあげます。おやつでケージの中へ誘導して良いです。この時に抱っこして連れて行けばトイレの場所をなかなか覚えてくれません。
トイレへ誘導したら「ワンツー ワンツー」と言い排泄を促します。ワンツーと言うのは、犬のコマンド(指示)の一つでトイレを意味します。
ワンツーワンンツーと声掛けをして排泄を促して、うまくトイレで排泄が出来れば思い切り褒めてあげましょう❣
出ない場合には、一度ケージから出してあげても良いですが、最初のうちは出しても5分~10分で良いです。ケージに戻したらまたワンツーコマンドで排泄を促します。
1時間おきなど排泄の間隔を把握してトイレへ誘導してあげましょう。
仔犬の時には膀胱が小さいためにトイレを我慢することができません。ですのでケージから離れた場所でなくケージの近くで遊んであげましょう。ケージから遠くなれば、間に合わないこともあります。
特に犬の消化機能は規則正しいために、食後5~30分後に排泄を行います。この機会は逃さない様にトイレに誘導したいですね。
ワンツーコマンドを徹底させる
ワンツーコマンドを覚えてくれれば、場所が変わった場合にでもワンツーを聞くと「おしっこをして良い」と理解してくれます。
ワンツーで排尿を促すのは、人間の子どもにシーシーと排尿を促すのに似ていますよね。
人間の子どもも遊びに夢中になると、トイレに行くのを忘れて漏らすことがあります。ですので定期的な声掛け誘導が効果的なんですね。体が出来上がってないので膀胱も小さく大人の様に我慢が出来ません。犬の仔犬も同じ理由になりますよ。
また犬はメッシュタイプのトイレでは足の裏の肉球の感覚でトイレを覚えるとも言われています。トイレを増やしたり場所を変える場合には、以前使用していたトイレと同じ物を使いましょう。
外での排泄について
排泄を家でしてくれないので、台風でも散歩が必要というワンちゃんもいます。排泄は家の中でも外でもできる様にしておきたいです。
まずは室内では上記の様に「ワンツーコマンド」でトイレ誘導をして、排泄出来たら褒めていくと覚えてくれます。
縄張り主張をするために、外では勝手に排泄をします。ですが、外での排泄にも排泄をして良い場所になれば、ワンツーコマンドで声かけをしてあげましょう。
トイレをなかなか覚えてくれない… 失敗することがある… そんな時には下記の犬のしつけをチェックしてみて下さいね。